インターンシップで実感した温かさ、
働きやすさ。
高専で学んだ化学の知識を生かして、社会に貢献できる仕事がしたい。そう考えて、製薬業界を志望しました。第一三共プロファーマはグループで新薬、ジェネリック医薬品、OTC医薬品など幅広く事業展開している点に興味を持ち、学校の先輩が入社していたこともあって、インターンシップに参加。会社の温かい雰囲気が感じられたことに加え、女性が働きやすい環境が整っていると聞き、入社を決めました。工場が比較的都心にあり、立地がよかったことも決め手となりました。
試験は、出荷の可否を決める最終関門。
錠剤や粉末剤といった固形製剤の理化学試験を担当しています。理化学試験は、液体クロマトグラフィーやUV計などのさまざまな分析機器を使用して、製造後の医薬品の品質に問題がないか、既定量の主成分が含まれているかなどを確認する目的で行うものです。試験は患者さんに高品質で安全な薬を届けるための最終関門であり、小さな異常も見逃すことのないよう、日々緊張感と責任感を持って業務に取り組んでいます。
万が一試験に遅れがでると、予定どおりの出荷ができなくなってしまうため、スケジュール管理もとても重要です。今は新製剤を含め複数の製剤の試験が同時並行で動いていて、その中で突発的に発生する試験もあるので、チーム内でスケジュール表をにらみながら、協力して調整していますが、なかなか難しいです。試験だけでなく、記録書などの書類作成も行う必要があり、正直大変だと思う部分もありますが、スケジュールどおりに業務が完遂したときは達成感があります。
スキルアップをかなえるチャンスがたくさん。
第一三共プロファーマには「社員の成長が会社の成長につながる」という考え方があり、さまざまな教育の機会が設けられています。若手社員が発表者を務める「理化学合同教育」では、品質管理で用いる手法のQC7つ道具やSOP(標準作業手順書)などについて学べるだけでなく、資料作成能力や発表能力の向上につながる場にもなっています。
外部のセミナーや研修に参加できるチャンスも多く、昨年は分析機器やバリデーションに関するセミナーを受講しました。日々の業務のほか、こうしたところからも知識を身に付け、少しずつ業務の幅が広がってきた実感があります。最近では新製剤の技術移転の業務を任されるようになり、やりがいを感じています。
今後は試験者としての研鑽をさらに積み、周囲にも認めてもらえるキャリアを築けたら、いつかはチームリーダーとして活躍したいと思っています。事業所内に保育所があり、時短勤務など女性が長く働ける環境や制度が整っているので、将来の出産や子育てを見据えてキャリアプランが描けるのも、第一三共プロファーマの魅力です。
